看護師ってなんでいじめが多いのかな?
看護師の職場は「気が強い人が多い」「人間関係のトラブルが起こりやすい」「ストレスがたまりやすい」「女性が多い」などといった理由から、いじめが発生しやすい職場って言われているよね!
今回は「看護師のいじめ」をテーマに、職場でのいじめの実態や、いじめっ子ナースの見分け方・対処法についてご紹介します。
現在いじめに悩んでいる方も、いじめを受けている同僚を助けたいと考えている方も、ぜひ参考にしていただければと思います。
ナースの職場はいじめが多い?
いじめやパワハラは、単なる悪ふざけや悪口にとどまらず、相手の人格や存在を否定することで尊厳を傷つけ、精神的ダメージを与える行為です。ハラスメントの種類には下図のようなものがありますが、とくに新人看護師が受けやすいのが「パワハラ」「モラハラ」ではないでしょうか。
引用:看護職の働き方改革の推進-職場のハラスメント対策(公益社団法人 日本看護協会)
看護師の職場は上下関係が厳しく、筆者も現役時代、一部の看護師が「指導・教育」として新人看護師にきつく当たる場面を目にすることがありました。
いじめやパワハラの怖いところは、いじめの加害者が「いじめ」と自覚していなかったり、被害者自身も「自分のせいだ」と思っていたりすることです。
いじめている方は「指導の一環」として、いじめを受ける方も「自分の未熟さ」を理由に、いじめを“仕方のないこと”と考えてしまうと、行為がエスカレートすることもあり非常に危険です。
2017年の日本医療労働組合連合会(医労連)の報告によると、職場のパワハラが「ある」と回答した看護職は約3割にのぼります。
注目すべきは、パワハラを受けた相手でもっとも多いのが「看護部門の上司(57.8%)」であることと、「年齢の若い看護師ほどパワハラを受けている」という点です。本来であれば、味方となり導いてくれるはずの上司からいじめを受けるのですから、たまったものではありません。
引用:2017年看護職員の労働実態調査結果報告-ハラスメント(医労連)
看護師のいじめについて、「女性の職場はいじめが多い」「看護師は気が強いから」という声もありますが、激務によるストレスや、自分が新人時代に受けた教育を後輩に繰り返しているケースもあるなど、一概に「女性だから」「看護師だから」と結論づけることはできません。
しかし「3割の看護職がパワハラを受けた」という調査結果は、すべての看護師が重く受け止めるべきではないでしょうか。
いじめっ子ナースの見分け方
では、職場でのいじめを回避するためにできることは、どのようなことでしょうか?対処法のひとつに、「いじめっ子ナース」を見極めることが挙げられます。職場内に「なんとなく苦手」「できれば関わりたくない」と感じる看護師はいませんか?その直感は当たっていることが多く、いじめっ子ナースにはいくつかの特徴があります。
名前を呼んでもすぐに反応しない
たとえば、何か質問をしたい・確認をしたいと思ったとき「◯◯さん」と声をかけたとします。そのときに、至近距離にいるにも関わらず、すぐに反応しないナースは要注意です。
何度か名前を呼び、ようやく反応してくれたと思ったら「今じゃなきゃダメ?」「ほかの人じゃダメ?」など、あからさまに『声をかけないでほしい』という雰囲気を醸し出すナースは、いじめっ子ナースの可能性があります。
目を見て話さない
会話中、相手の目を見て話すことはコミュニケーションにおいては基本的なことです。しかし、会話中に目を合わせない・ほかの業務をしながら話を聞くなど、しっかり向き合おうとしないナースは要注意です。
自信家
やたらと大きな声で話し、「そんなこともわからないの?」と相手を見下すような話し方をするナースはいませんか?自分の看護に自信を持つことは大切ですが、それが過剰になっている人は要注意です。
「自分の考えが絶対に正しい」「新人は何もわかってない」といった態度の人は、自分にも新人時代があったことを忘れがちです。
このタイプは努力家であることも多いのですが、その努力を他人にも強要したり、自分と同じレベルの知識・技術を求めたりすることが多く、新人看護師にとっては目の上のたんこぶとなります。
些細なことをすぐに指摘する
業務的にはほとんど支障のないようなミスを、重箱の隅をつつくように指摘してくる看護師もいじめっ子ナースの素質があります。
別の見方をすれば「細かいところに気がつく几帳面な看護師」ということになりますが、業務上ほとんど影響のないことをわざわざ指摘したり、新人看護師や中途入職で日の浅い看護師など、立場の弱いスタッフを標的にしたりするようなら要注意です。
他人の悪口を言う
本人のいないところで、コソコソと悪口を言っているような看護師は間違いなくいじめっ子ナースです。
とくに、「◯◯さんって、ほんと仕事遅いよね。そう思わない?」と同意を求めてくるタイプは要注意!『他人を陥れることで自分が優位に立ちたい』という気持ちが根底にあり、他人も“共犯”として巻き込むあたりが確信犯です。
人によって態度が変わる
いじめっ子ナースにありがちなのが、「医者と看護師で態度が変わる」「師長とスタッフで態度が変わる」などの豹変ぶりです。このタイプは意外と多く、ゴマをする相手・優位に立つ相手を明確に分けています。
新人看護師には、しかめ面をして「それで?」と低音ボイスなのに対し、上司には満面の笑顔で「おつかれさまで〜す」と柔らかな声音…明らかに違うので、わかりやすいと言えばわかりやすいですね。
お局に目をつけられるタイプ
新入社員
看護の業界では『新人イジメ文化』 が存在。新しい職場での立ち振る舞いにぎこちなさが あったり、まだ、仕事に慣れていないことで気の利いた太刀振る舞いができないことが、 長く居るあの存在『いじめたい人』にとって餌になる存在になってしまう…
お局様に楯突く
お局様は間違った発言をしようと下々の者が、皆、当然に従う、賛同してくれるものだと考えているため反対意見を言う者は成敗される。そして職場全体が殺気立ってしまう···

嫉妬される
嫉妬されるような人は基本的に優れた人が多く、誰も憧れる存在。煌びやかなオーラを放つそんな鼻につく存在は、お局様にとっては抹殺したいと思われてまう…
空気が読めない
自分の言いたいこと、伝えたいことが 何よりも優先的な態度を取ると嫌われる 対象になってしまう。 また、のんびり仕事を 覚える人、マイペースに仕事を覚える人は、お局様に目をつけられやすいです。
学習能力がない
何度、言われても同じミスを繰り返したり、言われたことが守れなかったり、 約束の期限を平気で過ぎたり、経験から学ばない 人はお局様や先輩、上司にも目をつけられターゲットになってしまいます。

いじめられないための対処法
いじめっ子ナースを見分けられても、同じ職場である以上は完全に関係を断つことはできません。そこで、いじめっ子ナースの標的にならないための対処法をいくつかご紹介します。
挨拶をする
基本的なことですが、始業・終業時や休憩の前後には、しっかりと挨拶をしましょう。相手が無視をしても関係ありません。反応がなくても「ま、いっか」と割り切りましょう。
はっきり話す・返事をする
いじめっ子ナースの標的になりやすい新人看護師は、職場の環境に慣れておらず、仕事でもわからないことだらけです。自信なさげでいつもオドオドしたような態度では、いじめっ子ナースの格好の標的となるでしょう。
わからないことは「わかりません」とはっきり言う、教えてほしいことは「◯◯について教えて下さい」と意思表示するだけでも、相手の受け取る印象は変わってきます。
自分から率先して質問する
いじめっ子ナースは「自分より弱い立場」をターゲットにするため、新人看護師特有の「弱さ」をあまり見せないことが大切です。
「聞きにくいな」と思っても勇気を出して質問する、曖昧な部分はしっかり確認するなど、声を出してしっかり意思表示をすることは、いじめ対策において非常に重要です。学ぶ姿勢をアピールすることも、良い印象を与えます。
きちんとお礼を言う
これも基本的なことですが、質問したことに答えてもらったり、業務で教えてもらったりすることがあれば、きちんとお礼を言いましょう。普段は良い印象がなくても、助けてもらったときには感謝の気持を伝えることが大切です。
笑顔を忘れない
いつも笑顔でいることは、自分だけでなく周囲にいる人の気分を明るくします。あなたが楽しそうにしていると、周囲もその気持ちに引っ張られる効果があるため、自然といじめっ子ナースが近づいてくるのを回避することができるでしょう。
もしもいじめにあったら
いろんな対策を講じたにもかかわらず、いじめの対象となってしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
絶対に忘れてならないのは、いじめやハラスメントは『自分のせいではない』ということです。
世間では「いじめられる方にも原因がある」といった声も聞きますが、原因が何であれ、相手を不快な気分にさせたり、尊厳を傷つけたりする行為は決して許されるものではなく、加害者に100%否があります。
もし職場でいじめにあったら、まずは上司に相談しましょう。その上で、職員専用の相談窓口を利用するか、職場以外の場所に相談してもいいでしょう。いじめを受けていることを無理に隠す必要はありません。
「職場にいづらい」「仕事に行きたくない」「心身の不調がある」といった場合は、休職や退職を検討するのもひとつの方法です。
看護の仕事はどこでもできますから、今の職場にこだわらず、転職先を探して環境を変えるのもいいと思います。看護師人生はまだまだ先が長いのですから、ゆっくり少しずつ進んでいきましょう。
